相続登記・法定相続情報証明制度 |
不動産の名義変更について |
相続登記とは、亡くなった方が所有していた不動産の名義を変更する手続きのことを指します。
相続には不動産がつきものです。住んでいる土地や建物は亡くなった方の所有になっている場合が多く、所有者が亡くなった後に名義がそのままになっているので、名義変更の手続きをとらなければならないということになります。 |
|
相続登記を早めに行ったほうが良い理由 |
期間に法律上の期限はありませんが、相続登記をしていなかった間に相続人の1人が亡くなったり、相続関係を証明する書類が入手できなくなり、手続きが複雑で費用も高くなる可能性があります。遺産相続の調停などにまで発展する事もありますので、相続登記は早めに手続きをしておいた方がよいのです。 |
|
法定相続情報証明制度について |
平成29年5月から、法務局において、相続登記手続きはもちろん、預貯金の名義変更など各種相続手続きに利用できる「法定相続情報証明制度」が始まりました。
以前は、亡くなった方の戸籍謄本等の束を、相続手続きを取り扱う各種窓口に何度も出しなおす必要があり、場合によっては原本を何通も取得しなければならない場合がありました。
法定相続情報証明制度は、法務局に戸籍謄本等の束と、相続関係を一覧にした図(相続情報一覧図)を提出すれば、登記官が一覧図に認証文を付した証明書を無料で交付してくれます(通数の制限はなし)。その後の各種相続手続きは、法定相続情報一覧図の写しを利用していただくことで、戸籍謄本の束を各種窓口に何度も出しなおす必要がなくなります。詳細については、以下の法務省のHPをご覧ください。
法務省のホームページ: http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00284.html
|
|
手続きの流れ |
 |
STEP1. お電話又はメールによるご相談
相続人の構成、相続対象となる不動産の所在地など必要事項をうかがいます。 |
 |
 |
STEP2. 相続登記のご依頼
戸籍関係の取得、遺産分割協議書の作成から登記申請まで全てお任せ下さい。 |

|
 |
STEP3. 必要書類の取得・作成
相続証明書類や不動産関係書類などを取得し、遺産分割協議書、相続関係説明図を作成。 |
 |
 |
STEP4. 登記申請(法定相続情報の申し出)
登記申請を行ないます。宮城県内だけではなく全国どちらの物件でも対応いたします。 |

|
 |
STEP5. 登録完了
登記が完了しましたら、登記済権利証・相続証明書類・登記簿謄本などをお渡しいたします。 |
|
相続登記の費用 |
司法書士報酬(税込) |
登録手続き |
不動産の固定資産税評価額の合計
(申請1件につき) |
|
書類の作成 |
遺産分割協議書 |
1通 5,500円
※法定相続分通りではない不動産の分け方の場合に作成必要。(遺言書がある場合は不要)
※事案が複雑な場合は料金を加算させて頂きます。 |
相続関係説明図 |
1通 5,500円
※遺言書がない場合は必要。
※事案が複雑な場合は料金を加算させて頂きます。 |
戸籍・住民票・資産証明書などの入手代行 |
1通につき 1,100円 |
法定相続情報の申し出 |
申し出1件につき 5,500円〜 |
|
実費 |
実費 (ご自分で手続きをしても、どの司法書士に依頼しても変わりません) |
登録免許税 |
不動産の固定資産税評価額の1000分の4 |
戸籍、住民票など |
戸籍 1通 450円
除籍・原戸籍 1通 750円
その他住民票などは各役場によって異なります。 |
登記事項証明書など |
事前調査
不動産1つにつき 334円
完了後の登記事項証明書
不動産1つにつき 480円 |
※事案が複雑な場合、その他の報酬・実費が必要になる場合もありますのでご了承ください。 |
|
主な例 |
例1) 相続人が3人いたが、被相続人が、相続人の1人にすべての不動産を相続させる旨の遺言をしており遺言書がある。不動産は自宅の土地、建物の2つで、評価額の総額は1,500万円だった。 |
司法書士報酬(税込) |
登記手続き報酬として |
44,000円+1,100円=45,100円 |
書類作成は不要 |
- 円 |
|
小計 |
45,100円+戸籍等入手分 |
|
実費 (ご自分で登記してもかかります) |
登録免許税 |
1,500万×4/1000=60,000円 |
登記事項証明書(事前調査) |
668円 |
登記事項証明書 |
960円 |
戸籍等入手があれば実費 |
- 円 |
|
小計 |
61,628円+戸籍等入手分 |
|
合計 |
|
例2) 被相続人が死亡し、相続人は妻1人と子3人の計4人だった。遺言書はなく、相続人全員の話し合いにより、妻が不動産を全て相続することになった。不動産は自宅の土地2筆、建物1棟の計3つで、評価額の総額は計2,500万円だった。 |
司法書士報酬(税込) |
登記手続き報酬として |
44,000円+2,200円=46,200円 |
遺産分割協議書及び相続関係図作成 |
11,000円 |
戸籍等の入手代行があれば1通につき |
1,100円 |
|
小計 |
57,200円+戸籍等入手分 |
|
実費 (ご自分で登記してもかかります) |
登録免許税 |
2,500万×4/1000=100,000円 |
登記事項証明書(事前調査) |
1,002円 |
登記事項証明書(完了後) |
1,440円 |
戸籍等入手があれば実費 |
- 円 |
|
小計 |
102,442円+戸籍等入手分 |
|
合計 |
|
例3) 例2の場合で、法定相続分どおりに登記することにした(妻6分の3、子は各6分の1ずつ) |
司法書士報酬(税込) |
例2の場合から遺産分割協議書作成分5,500円を引いた、51,700円になります。 |
実費 (ご自分で登記してもかかります) |
登録免許税 |
2,500万×4/1000=100,000円 |
登記事項証明書(事前調査) |
1,003円 |
登記事項証明書(完了後) |
1,440円 |
戸籍等入手があれば実費 |
- 円 |
|
小計 |
102,443円+戸籍等入手分 |
|
合計 |
|
|
 |
|
|