成年後見|司法書士法人りそえる旧ささき司法書士事務所【宮城県 仙台】相続登記・会社設立登記・債務整理はお任せ下さい。

無料相談受付中。お気軽にご相談下さい。
成年後見


成年後見

 

成年後見制度とは?

老後に認知症などで判断能力が低下した場合や、知的・精神障害等で判断能力が劣り、自分ひとりでは福祉サービスの契約や財産の管理をすることが難しい方の、生命・身体・財産などを、援助者(後見人)を選任する事によって法律的に守る事を目的とした制度です。
当事務所では成年後見のご相談をお受け致しております。お気軽にご相談下さい。


成年後見制度の利用方法

成年後見制度には、「任意後見制度」と「法定後見制度」の2つの種類に分けられ、それぞれ利用方法が異なります。実際にどちらの制度を利用するかは、本人保護のために「何が必要なのか」を十分に検討したうえで利用するようになります。


任意後見制度

将来、認知症、脳梗塞などを患い、判断能力が低下した場合に備えて、 誰にどのようなこと(財産管理や法律行為の代理等)を手伝ってほしいか、どのようなケア(療養看護等)を受けたいかなど、自分の意思を表明して、信頼できる人に任意後見人になってもらい、契約をしておきます。そして、いざ、判断が自分でできなくなってしまったときには、その後見人に自分の意思どおりにしてもらうことができます。


任意後見開始までの流れ


STEP1. 親族や司法書士等と任意後見契約(公正証書)の締結
STEP2. 認知症などにより判断能力の低下
STEP3. 任意後見監督人の選任申立
任意後見監督人とは、任意後見人が契約どおりに後見事務を行っているか監督する人です。
STEP4. 任意後見開始
任意後見契約によって約束した手続や財産の管理を行います。


法定後見制度

法定後見制度は、認知症や精神障害、知的障害などの影響で判断能力が不十分になってしまった人のために、家庭裁判所法律に従って本人を援助する成年後見人など(成年後見人、保佐人、補助人)を選任し、代理権や同意権などを与えて、本人を保護するものです。
■後見の対象者
自分の財産管理・処分ができないなど、判断能力がほとんどない方
■保佐の対象者
自分の財産管理・処分に、常に援助が必要な程度の判断能力があるという方
■補助の対象者
自分の財産管理・処分に、援助が必要な場合があるという程度の方


成年後見人の役割

後見(保佐・補助)が始まると、成年後見人(保佐人・補助人)が本人に代わって、 施設利用料・入院費の支払い・入所契約・診療契約の締結などを行います。主に、財産管理をしてもらいます。
後見の場合は、すべての行為について代理権が与えられますが、保佐や補助の場合は、何に対して代理権を与えるのか、など、状況に応じて決めることができます。


法定後見開始までの流れ


STEP1. 認知症などの影響によって判断能力が低下
STEP2. 家庭裁判所への申立
本人の状況によって後見・保佐・補助開始の申立。
STEP3. 成年後見人(保佐人・補助人)の選任
STEP4. 後見開始
成年後見人等が本人に代わって、契約の締結などを行います。


成年後見登記制度について

成年後見人などの権限や任意後見契約の内容などをコンピュータシステムによって登記し、登記官が登記事項を証明した登記事項証明書を発行する事によって登記情報を開示する制度です。
登記は東京法務局で行いますが、登記事項証明書の交付は各法務局や地方法務局戸籍課でも取り扱っております。


成年後見の費用について

 
成年後見の費用
成年後見の申立費用 書類作成一式 報酬(税込)
110,000円+実費〜  (事案により異なります)
後見人への報酬 任意後見人の報酬:任意後見契約により当事者が定めます。
法定後見人の報酬:必要な事案に応じて裁判所が決定します。
後見人の事務費実費 後見事務を行うにあたり必要な事務費実費については、後見人の財産の中から支出することができます。



お問い合せ・ご相談

佐々城理
佐々城 理
宮城県仙台市出身
H16年司法書士試験合格
H17年1月司法書士登録
>>詳細プロフィール
 
Copyright (C) 2007 司法書士法人りそえる|旧司法書士法人りそえる旧ささき司法書士事務所. All Rights Reserved.

| 相続登記 | 抵当権抹消 | 会社設立登記 | その他の登記 | 成年後見 | Q&A | 司法書士の仕事 | 事務所案内 | お問い合せ | HOME |
OFFICE:〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町7番32号 パセオビル 3階 TEL:022-369-3350 FAX:022-369-3351